香風舎雅楽乃会 お稽古会情報(3/6更新)

変更がある場合がありますので、こちらのページご確認くださいませ。

*雅楽仲間随時募集♪

香風舎雅楽乃会は埼玉県の北本市を拠点とし、日本の伝統芸能 雅楽をフラットに親しみやすく、学び深める場として2011年より活動しております。初心者からプロの方まで学べる学舎です。定期的に豊英秋先生(元宮内庁式部職楽部首席楽長、芸術院会員)に古代歌謡および雅楽合奏をご指導いただいております。詳細はこちらへご案内申し上げます。開催場所はお申し込みいただきました方へ通知いたします。いずれも埼玉県北本市の施設です♪

 ◯個人レッスン 種目:龍笛・高麗笛・神楽笛・古代歌謡・和琴基礎・右舞・左舞・楽箏・楽琵琶基礎・打ち物(鞨鼓・太鼓) 

組み合わせ自由1時間5000円 入会金なし、場所代別途。

グループでのお稽古会、合奏のご指導、出張も承ります。ご相談ください。

笙や篳篥の講師斡旋します。雅楽習得・上達のために唱歌の実践を大切にし、また楽器を奏でるための身体奏法、呼吸法も随時ご指導します。毎月の合奏会や「みやびを遊ぶ試楽」にむけてお稽古を深めて頂きます。

◯「初心にかえる会」雅楽の管楽器はじめ楽箏や、琵琶、うちものにチャレンジする合奏会を毎月開催。3500円軽食付き

2025年 

3月9日(日) 15時から21時 3月30日(日)と4月27日(日)17時から21時

◯「豊先生とみやびを遊ぶ試楽の会」を2020より毎年春から新緑の季節に開催します。

今年は4月6日(日)開催🌸

◯1雅楽右舞・舞踊・身体奏法研究会

右舞はじめてみませんか?お日様お月様星々の天体の運行、自然界とも呼応しているような、古から伝わる舞の所作、動き。とても面白いです。ぜひご一緒いたしましょう。

月に2日間、4回開催 2025 3月10日(月)、24日(月)、4月14(月)、28日(月)

いずれも 各回5000円 昼2-4時、夜6-8時

お申し込み 香風舎雅楽乃会 ko.fu.sha@gmail.com. 

講師紹介

中村香奈子(なかむらかなこ)

雅楽演奏家 横笛奏者

「香風舎雅楽乃会」代表。雅楽をはじめ、正倉院復元楽器の排簫など日本の古層の音楽や楽器に光をあて、花鳥風月のみやびをお伝えすべく国内外で活動中。「香風舎雅楽乃会」主宰。「雅楽三昧中村さんち」「花舞鳥歌風遊月響雅楽団 」共同主宰。一般社団法人雅楽協会運営会員。

芝祐靖氏(文化勲章受章)に龍笛をはじめ雅楽全般を、豊英秋氏(元宮内庁式部職楽部首席楽長、芸術院会員)に古代歌謡・右舞・楽箏・雅楽全般を師事。笙の手解きを石川高氏に、現在は三浦礼美氏に師事。東京芸術大学音楽学部雅楽専攻科卒業。「万葉に遊ぶむすびひめ(日本伝統文化振興財団)」「秋庭歌一具/武満徹 伶楽舎」東宝映画『陰陽師Ⅱ』演奏・指導、日中韓SORIFestival2022、北マケドニア・ブルガリア雅楽公演2024(ENSOPHIA主催)、CD多数参加。

宇佐見仁(うさみ じん)

雅楽奏者 舞踏家

「香風舎」主宰。「花舞鳥歌風遊月響雅楽団」共同主宰。昭和音楽大学にて雅楽講師を担当。豊英秋先生との出会いにより雅楽に開眼し、古代歌謡・右舞・雅楽全般を師事。篳篥を中村仁美氏、國本淑恵氏に、また笙を三浦礼美氏に師事。2024年北マケドニア・ブルガリア雅楽公演(ENSOPHIA主催)参加。神道・武術等を基軸に原初の祀り・生命の讃歌をテーマにした「+[カ・ミ]神楽 」(ウタマヒノツカサ改め)創設。舞台俳優として座・高円寺『虫けらの埋葬』参加。

 

香風舎の活動紹介

2021年DVD教材「雅楽楽箏ことはじめ」企画制作 第2版発売中。なかええみ氏創作「満つる~古代歌謡の気配~」舞台企画制作。

2022年画家石塚雅子氏の絵画展と音楽のコラボレーション「煌」(雅楽公演等、祭りの六日間。2021・2022年ともに文化庁AFF企画。)

2024年4月20.21日『箕面山役行者音舞絵巻』大阪瀧安寺にて雅楽楽器も登場する舞台公演を企画製作、共催。あ☆晴れ体感講座とし「雅楽で涼みましょう」「雅楽ショートケーキの会」「高知県夜須小学校にて雅楽体験講座」など雅楽に親しみをもっていただける演奏会を多数主催している。

香風舎

舞手 宇佐見 仁と、横笛奏者 中村香奈子による活動。埼玉県北本市を拠点に、さまざまな企画を通して日本古来の『文化』と、そこに息づく『和らぎ』『つながり』を尊び、学び、体現してゆくことを志す学び舎です。