かな文字と雅楽のたのしみⅡ
平安人のように 優美なひととき ー 間(あはひ)の世界に遊ぶ ー
かな文字と雅楽のたのしみ Ⅱ
みなさまに平安コラボレーションを楽しんで頂きたくて企画しました。
うつろいゆく自然の姿を一番の優美として時代。
自然や天体の調和が織り込まれているような音楽・雅楽や
漢字から植物の蔦のようにやわらかな仮名文字がうまれました。
どうぞ、遊びにいらしてください。
講師
鳥井美知子(かな書)
雅楽三昧中村さんち (中村仁美 中村香奈子 中村華子)
*プロフィールは下へスクロールください。
第一部 雅楽演奏とかな書ライブの部 開演午後1時30分より
源氏物語の青海波や、枕草子のあの場面。雅楽を間近で感じてみましょう♪
定員130名(先着順)
第二部 かな文字体験ワークショップ 雅楽ライブとともに 開始午後15時30分より
お一人様一点色紙作品を制作いたします。かな文字の呼吸に、雅楽器を合わせる試みも体感ください♪
習得の難しい、書の呼吸感覚が体得しやすいと前回大好評でした!定員33名
第三部 懇親会 たのしく語らいましょう 17時30分より
ピノさんの美味しい天然酵母パンビッフェや香風舎お振舞い、美味しいお酒と共に。 定員33名
*開場は各部三十分前となります。
◯時 令和7年10月4日(土曜日)
◯於 さいたま文学館 響の森文化ホール(プチホール)
(埼玉県桶川市若宮1丁目5−9 桶川駅西口より徒歩5分)
◯参加費 一部・二部 各3千円、三部は2千円
(三部までの通し参加の方は 7千円) *二部は清書用の色紙、稽古用の紙代金込み
□お持ち物
大筆4号、下敷き(100均のフェルトでも)、文鎮(小石などのおもりも可)お持ちください。
お持ちの方は墨、硯をご持参ください。
□ かな文字は机と椅子でお書きいただきます。
※お申込みお問合せ yoyaku.koko 04@gmail.com
※ご氏名、お電話番号、全体参加あるいは部分参加(第一部、第二部)、ご参加人数を明記のうえ、ご予約お願いいたします。
※キャンセルポリシー 当日キャンセル100パーセント 前日50パーセントお納めいただきます。
主催 香風舎
◯出演者 プロフィール
鳥井美知子
今関脩竹に師事し、かな書の古典を習い、京都芸術大学で美学を学ぶ。1997年銀座空想ガレリアにて第一回個展開催、以後国内外で個展を重ねる。絵画と書の融合を試み、書画一體の現代における大和絵を制作している。
伝統的な古典に立脚するも、古今の和歌俳句、近代詩文にとどまらず、日本歌曲やイタリア歌曲にも題材を求める。またクラシック音楽や雅楽とのコラボレーションを試みる等、現代における書の可能性を追求している。
元日展会友、元読売書法会理事、藍筍会常任理事、二藍舎主宰
雅楽三昧中村さんち
たまたま同じ「中村さん」姓の女性3名による雅楽ユニット「中村さんち」。国内外各地にて雅楽の楽しみをお伝えしている。
中村仁美(なかむら ひとみ)
東京藝術大学大学院音楽学専攻修了。在学中に雅楽と出会い、篳篥、楽箏、左舞、古代歌謡等を学ぶ。各地で雅楽演奏をする他、現代作品や他ジャンルとも積極的に共演。2010年松尾芸能賞新人賞受賞。「いしかわ百万石文化祭2023」開会式演奏。2024年 ハリウッドドラマ「SHOGUN 将軍」サウンドトラック参加。2025年トルコ、アルメニア、中国等アジアの篳篥同属楽器を取り上げる「葦の旅」ライブシリーズを行う。一般社団法人雅楽協会理事。CD「ひちりき萬華鏡」「胡笳の声」制作。
中村香奈子(なかむら かなこ)
東京芸術大学邦楽科雅楽専攻卒。雅楽全般を芝祐靖、豊英秋両氏に師事。横笛、雅楽、正倉院復元楽器排簫(はいしょう)の演奏家として、「香風舎雅楽之会」を軸に、多様なユニットを共同主宰。演奏企画や学校公演、後進の指導など多岐に活動を展開し、国内外で雅楽の普及につとめている。2001年東宝映画「陰陽師」横笛指導、2003年「陰陽師Ⅱ」横笛指導、演奏参加。 2024年北マケドニア・ブルガリア雅楽公演(ENSOPHIA主催)出演。「万葉に遊ぶ/むすびひめ」等参加CD多数
中村華子(なかむら はなこ)
国立音楽大学卒。笙を宮田まゆみ、多忠輝、楽琵琶を中村かほる、雅楽合奏を芝祐靖の各氏に師事。伶楽舎メンバーとして国内外の公演に多数出演。Shogirls等多様なユニットでも活動。現代作曲家や異分野アーティストとの共演も多く、映像とのコラボレーションや、バレエ公演へ笙で参加する等、革新的な試みにも挑戦。2006年度文化庁新進芸術家国内研修員。2023年愛知室内オーケストラで森田泰之進作曲「音・輪Ⅱ」のソリストを務める。2024年より沖縄県立芸術大学非常勤講師。中村仁美
0コメント